仕様が明らかに
Googleが4月15日、Googleメガネこと「Google Glass」の開発者向けプロトタイプ「
Google Explorer」版を、
募集していた当選者に向け出荷を開始したそうです。それに伴い、「Google Explorer」版の仕様を明らかにしました。
仕様としては以下のようになります。
- 500万画素カメラを搭載、720pの動画も撮影可能
- 16GBのフラッシュメモリ搭載、実質使用は12GB利用可能
- クラウドストレージ「Googleドライブ」と同期可
- ディスプレイは8フィート(約243.8センチ)先の25インチHD画面と同等
- 音響については骨伝導トランスデューサーを採用
- ネットワーク:Wi-Fi(IEEE 802.11b/g)、Bluetooth
- 通常利用で一日の利用が可能、動画撮影などをするとさらに早く消費します
- 充電はマイクロUSB
この他では、Bluetoothに対応する全ての携帯電話と連係できますが、連携・管理するためのアプリ「MyGlass」が Android 4.0.3以上対応なのでそれ以降のAndroidバージョンを搭載した端末が対象となります。連携・管理するためのアプリ「MyGlass」は、既に
Google Playに公開中。ページの説明にも書いてありますが「Glassを持っていなければこのアプリをダウンロードしても意味は無い」との事。
また、FAQのページが開設されており
Q:運転中に使うことが出来る? A:だめだよ、携帯電話つかっちゃいけないだろ?同じだから
Q:削岩機を動作させながら使っても大丈夫? A:いや危ないだろ?常識考えろよ
Q:つけたままダイビングしてもいい? A:無理、腐食するだろ…といった一般的な家電製品と同じような質問集もありちょっと面白いです。
今回発送されたプロトタイプの価格は1500ドルで、製品化される際にはもう少し購入しやすい価格になる見込み。Googleでは年内にも製品版の Glassを発売する予定。
未来は予想以上に早く到来しそうですね。
[
Google]
デビッド ヴァイス マーク マルシード
イースト・プレス
売り上げランキング: 90,442
- 【Google】カテゴリーの過去記事
-