RAR形式に対応している解凍ソフトを使っても一度は
解凍できないRARファイルに出会うはず
そんなお困りの貴方に紹介するのはその解凍方法です。
一般的な圧縮ファイルは、たいていLZHかZIP形式で圧縮されています
ですがLZH形式やZIP形式よりも圧縮効率が高いという理由から、RAR形式が使われる事があります。
RAR形式で圧縮するにはWinRARが必要となり、WinRAR最新版で圧縮作成したRARファイルは最新の物でなければ解凍できません。
要はVer.3で作られた物はVer.1では解凍できないということです。それでは次の方法をご紹介します
1.
WinRAR無料40日間の期間限定シェアウェア、これが正規品なので最新版を使えば間違いなく解凍できます。
40日を過ぎると『購入してください』と起動するたびポップアップがでるようになります。
2.
Lhaz1の無料期間が終わった方にお勧め、RARファイル対応だが現在最新のRARは解凍できない。
2009/12/28 ver.2.0.2になっているが恐らく最新版に対応していないと思われます
ファイルにも因るので実際試して頂きたい。
3.
Lhaplus1の無料期間が終わった方にお勧め、Lhaz同様最新のRARは解凍できない。
こちらも解凍できるかもしれないので一応試してほしい。
2.3.で上手くいかなければ作者純正の「
unrar.dll」を使うしかありません
4.
Noahこちらをダウンロードして下記の事を試してください、多少知識とスキルが必要になります。
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/unrar32.html説明にも書いてありますが『UnRARDLL390.exeをダウンロードしインストールします
一部レジストリに書き込みますが、必須ではないので、嫌いな人はアーカイバで解凍(LZH圧縮)してDLLのみ
\Windows\system または \Windows\system32(Windows Xp 等))に(自己責任で)コピーする。』という方法です
*追記
『Lhaplus』や『Lhaz』のunrar.dllを最新の物に置き換えることでも可能だと思われます
実際試してないので何ともいえませんが自己責任でお願いします。
ここまで出来ればRARは恐らく解凍できるはずです。
もし不安であれば正規品のWinRARに課金するか他ソフトの開発が進むのを待つしかありません
アーカイバは常に最新の物にしておきましょう。
- 【アーカイバ】カテゴリーの過去記事
-